令和5年度「地域オープン研修会」開催のお知らせ
好評をいただいている「地域オープン研修会」について、今年度は下記のとおり開催いたします。開催方法は集合研修またはWEB研修となります。集合研修は感染対策のため人数を制限して行ないますので予めご承知下さい。また、感染状況によってWEB研修に変更することがあります。変更の場合はホームページ・メールでお知らせします。
皆様のご参加をお待ちしております。
Ⅰ 開催日程と内容
期日 | テーマ | お申込URL | 申込期限 |
5月17日(水) | 【集合研修】 呼吸困難時の対応と排痰法 定員30人 講師:救急看護認定看護師 伊藤 祐子 |
受付終了 | 5月2日(火) |
6月21日(水) | 【WEB研修】 高齢者の窒息予防と窒息時の初期対応 講師:集中ケア認定看護師 永原 大輔 |
受付終了 | 6月7日(水) |
7月19日(水) | 【集合研修】 脳血管疾患患者の自動車運転再開について 定員30人 講師:作業療法士 中條 賢治 |
受付終了 | 7月5日(水) |
8月23日(水) | 【集合研修】 心臓リハビリテーションについて 定員30人 講師:理学療法士 大谷 武司 |
受付終了 |
8月9日(水) |
9月20日(水) | 【WEB研修】 褥瘡の評価方法「DESIGN-R2020」の解説 講師:皮膚・排泄ケア認定看護師 峰村 知恵子 |
お申し込みはこちらから | 9月6日(水) |
10月11日(水) | 【WEB研修】 糖尿病腎症を合併している患者さんへの支援 ~透析治療への移行について考える~ 講師:糖尿病看護認定看護師 猿田 順子 |
お申し込みはこちらから | 9月27日(水) |
11月15日(水) | 【集合研修】 穏やかに過ごせるための認知症マフのご紹介 ~癒やしの「もふもふ」を作ろう!~ *持ち物:編み物できる一式【毛糸1玉~2玉(少し太めのもの)、編み棒(10~12号)またはかぎ針(7~10号)】 定員30人 講師:認知症看護認定看護師 飯島 久仁絵 |
お申し込みはこちらから | 11月1日(水) |
12月20日(水) | 【WEB研修】 基礎がわかる! 在宅療養における感染対策と敗血症の早期発見 講師:感染管理認定看護師 大塚 百合子 救急看護認定看護師 伊藤 祐子 |
お申し込みはこちらから | 12月6日(水) |
1月17日(水) | 【集合研修】 ACPについて 定員30人 講師:救急外来看護師 佐藤 幸恵 三河 由美 |
お申し込みはこちらから | 1月4日(木) |
2月14日(水) | 【集合研修】 在宅における癌治療について 定員30人 講師:がん化学療法看護認定看護師 百瀬 裕和 |
お申し込みはこちらから | 1月31日(水) |
3月13日(水) | 【集合研修】 嚥下機能低下の予防 定員30人 講師:言語療法士 栗林 貴之 |
お申し込みはこちらから | 3月1日(金) |
Ⅱ お申し込み方法
当院のホームページの「地域医療連携」→「医療従事者向け研修会」にある申込URLから申込画面へ進み必要事項を入力して下さい。入力後メールアドレスに研修を受けるためのパスコード等が自動送信されます。
申し込み締め切りは各回異なりますのでご注意ください。
Ⅲ 備考
- 本研修会は地域の医療・介護・福祉従事者の方を対象としています。
- 研修時間は各回18:00~19:00までの60分間となります。
- 集合研修においては、人数制限のため各自で申し込みをお願いします。また、研修項目において1施設の参加人数が多数の場合は、病院から予め連絡し人数調整をさせて頂きます。
-
WEB研修において、ZOOMミーティングアプリをダウンロードしたパソコンとインターネット接続環境をご用意下さい。申込後に送付されるパスコード(またはURL)を利用しご参加下さい。講師よりミュート・ビデオ顔画面ONの依頼あります。
- WEB研修においては、事前資料を登録したメールアドレスへ送信します。
- ご利用方法についてのご質問は地域医療連携課までご連絡願います。